不動産売却の流れと必要な手続き|北区のLIXIL不動産ショップ TOKYO ESTATE

Googleクチコミ4.7

城北エリア累計査定実績

5,000件突破

Basic

不動産売却時にかかる費用と税金・
必要書類・売却の流れ

  • ホーム
  • 不動産売却時にかかる費用と税金・ 必要書類・売却の流れ

損しないために知っておきたい!
不動産売却のお金・書類・流れ

不動産を売却する際には、仲介手数料や税金などの費用、必要な書類の準備、そして売却完了までの流れを正しく把握することが大切です。
このページでは、費用や税金の目安、必要書類とその入手先、仲介と買取の違い、売却の進め方についてわかりやすく解説しています。
北区を中心に、豊島区・板橋区・練馬区・文京区エリアで対応する「LIXIL不動産ショップ TOKYO ESTATE」が、初めての方にも安心の情報をお届けします。

安心して売るために知っておきたい費用と税金の話

安心して売るために知っておきたい費用と税金の話

不動産を売却する際には、売却代金をそのまま手元に残せるわけではありません。仲介手数料や各種税金、場合によっては司法書士への報酬など、さまざまな費用が発生します。これらの支出を事前に把握しておくことで、売却後の資金計画もスムーズに立てられます。

不動産売却時にかかる主な費用
項目 解説
仲介手数料 不動産会社に売却を依頼して買主を見つけてもらう場合、契約成立時に「仲介手数料」が発生します。
上限は「売却価格×3%+6万円(税別)」と法律で定められており、多くの場合この金額で設定されます。契約時または引き渡し時に支払います。
抵当権登記の抹消費用 住宅ローンが残っている物件を売却する場合、金融機関が設定している抵当権を抹消する必要があります。
この手続きには、司法書士への依頼料と登録免許税がかかり、一般的に1〜2万円程度が目安です。
土地の測量費 売却する土地に境界標がない場合や隣地との境界が不明確な場合、測量を実施する必要があります。
測量の内容によりますが、費用は数十万円かかることもあり、正確な土地面積を確定させるための重要な工程です。
建物の解体費 古家付き土地として売却するのではなく、更地にして引き渡す場合、建物の解体費用が発生します。
木造住宅であれば100万〜200万円程度が相場ですが、構造や立地条件により変動します。
ハウスクリーニング費 買主に良い印象を与えるため、内覧前や引き渡し前に専門業者による清掃をおこなうことがあります。
必須ではありませんが、築年数が経っている物件や室内に使用感がある場合に有効です。
引越し費用 売却によって新居への移転が必要な場合、引越し費用も考慮しておくべき支出です。
移動距離や荷物の量、引越し時期によって費用は異なりますが、平均で10万円前後を見込んでおくと安心です。
不動産売却時にかかる主な税金
項目 解説
印紙税 売買契約書を作成する際に必要な税金で、契約金額に応じた金額の収入印紙を貼付することで納税します。
たとえば売却価格が3,000万円以下の場合、印紙税は1万円が目安です。契約書を2通作成する場合は、売主・買主ともに必要になります。
譲渡所得税 不動産売却によって利益(譲渡所得)が出た場合、その利益に対して課税されるのが譲渡所得税です。
所有期間により税率が変わり、5年超であれば15%(所得税)+5%(住民税)が一般的です。特例や控除の適用で軽減できることもあります。
住民税 譲渡所得に対して課される地方税で、譲渡所得税と一緒に計算されます。長期所有の場合は住民税5%が基本ですが、短期譲渡や高額利益の場合は変動します。確定申告の際にまとめて納税する必要があります。

売却前に確認!不動産売却に必要な書類と入手先まとめ

不動産売却には、登記簿や納税証明書などさまざまな書類が必要です。こちらでは、物件の種別ごとに必要書類とその入手先をわかりやすくご紹介します。

土地・一戸建て・マンション 共通の書類
書類名 内容 入手先
登記簿謄本(登記事項証明書) 所有者情報や権利関係を確認するために必要です。 法務局またはオンライン請求
(登記情報提供サービス)
固定資産税納税通知書/評価証明書 固定資産税の額や課税評価額を確認する書類です。 市区町村役所の資産税課など
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等) 売主本人であることを証明します。 各自で保管・準備
印鑑証明書 実印の証明書で、契約書や登記申請時に必要です。 市区町村役所・コンビニ交付
(マイナンバー対応の場合)
住民票 登記情報と住所が異なる場合に必要です。 市区町村役所
仲介契約書・売買契約書 仲介契約や売買契約の締結に使用されます。 不動産会社が作成(保管)
土地・一戸建て の場合に必要な書類
書類名 内容 入手先
境界確認書・測量図 土地の境界を明確にするために必要です。 測量業者・土地家屋調査士・保管資料から探す
建築確認済証・検査済証 建物が法令に適合して建築されている証明書です。 建築時の工務店・自治体の建築指導課
建築設計図・間取り図 建物の構造や間取りを示す資料です。 保管している図面・施工業者からの入手
マンション の場合に必要な書類
書類名 内容 入手先
管理規約・使用細則 管理組合が定める居住ルールなどを記載した書類です。 管理会社またはマンションの管理組合
管理費・修繕積立金の支払い明細 月々の費用や残高状況を確認するための資料です。 管理会社に問い合わせ
長期修繕計画書 マンション全体の修繕予定を示す計画書です。 管理組合・管理会社
分譲時パンフレット・間取り図 物件紹介資料として活用できます。 自宅保管または販売会社に問い合わせ

書類の取得には時間がかかる場合があります。特に測量図や建築確認済証などは、再発行が難しい場合もあるため、早めに確認しましょう。
また一部の書類は有効期限があります。たとえば、印鑑証明書は発行から3か月以内のものが求められるのが一般的です。
事前に各所へ連絡し、必要な書類を整えておくことで売却がスムーズになります。

高く売る?早く売る?不動産売却の2つの方法を徹底比較

不動産の売却には「仲介」と「買取」という2つの方法があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、ご自身に合った方法を選ぶことが大切です。

仲介とは?

仲介とは?

「仲介」とは、当ショップのような不動産会社が売主様に代わって購入希望者を探し、売買契約の成立をサポートする売却方法です。市場での売却となるため、タイミングによっては希望価格に近い金額で売れる可能性があります。

メリット デメリット
  • 市場価格に近い金額で売却できる可能性が高い
  • 買主が一般消費者のため、高値での取引も期待できる
  • 複数の購入希望者から選べる場合もある
デメリット
  • 売却までに時間がかかる(平均3〜6か月)
  • 内覧対応や価格交渉など、一定の手間と時間が必要
  • 状況によっては値引き交渉が発生することもある
買取とは?

買取とは?

「買取」とは、不動産会社が直接お客様の物件を買い取る方法です。買主が不動産会社のため、販売活動や内覧は不要で、スピーディに売却できるのが最大の特長です。急いで売却したい方や、事情により市場での販売が難しい方に向いています。

メリット デメリット
  • 即現金化できる(最短数日〜2週間で売却可能)
  • 内覧・広告活動が不要で手間がかからない
  • 瑕疵担保責任(売却後の不具合対応)を免除できる場合が多い
デメリット
  • 仲介に比べて売却価格はやや低くなる傾向
  • 不動産会社の買取条件によっては対象外の場合もある
選び方のポイント~あなたに合った売却方法は?~

不動産売却の方法は、お客様のご事情やご希望によって最適な選択が変わります。以下のようなケースを参考に、「自分にはどちらが合っているか」をぜひ検討してみてください。

Qとにかく早く売りたい。資金をすぐに用意したい
A

➡ おすすめ:買取
不動産会社が直接購入するため、スピード重視の方に最適です。最短で1〜2週間の売却も可能です。

Q少しでも高く売りたい。価格重視でじっくり売却したい
A

➡ おすすめ:仲介
市場に出して購入希望者を募るため、高値での売却を目指せます。時間に余裕がある方に向いています。

Q内覧対応や掃除の手間が面倒…できれば避けたい
A

➡ おすすめ:買取
広告や内覧の必要がないため、プライバシーを守りながらスムーズに売却できます。

Q家が古くて、売れるかどうか不安
A

➡ おすすめ:買取(条件次第で仲介も可)
築年数が古い場合、買取ならリフォームを前提に買い取ってもらえるケースも。まずはご相談ください。

Q売却と並行して、新居の購入も考えている
A

➡ おすすめ:両方要検討(当ショップがご提案)
スケジュールや資金計画に応じて、仲介と買取のどちらが良いかをご一緒に検討いたします。

当ショップでは、査定の際に仲介価格と買取価格の両方をご提示し、それぞれの違いや選び方を丁寧にご説明いたします。
無理にどちらかを勧めることはいたしません。納得いただいたうえで、安心して売却方法を選んでいただけるよう、誠実にサポートいたします。
「どちらを選べばいいかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

初めてでも安心!ご相談から売却・引き渡しまでの流れ

不動産売却は人生で何度も経験するものではないため、「何から始めればいいの?」と不安に感じる方も多いかと思います。こちらでは、お問い合わせから売却完了までの流れをステップ形式でご紹介します。

STEP 1お問い合わせ・無料相談

所要目安即日~数日以内

まずはお気軽に当ショップまでご相談ください。
「売るか迷っている」「とりあえず価格だけ知りたい」といった段階でも歓迎です。ご相談内容を丁寧にヒアリングし、ご希望に応じた対応をいたします。

STEP 2無料査定の実施

所要目安1〜3日(現地調査・資料確認含む)

物件の立地・状態・近隣相場をもとに、正確な査定価格を算出します。
当ショップでは、「仲介での売却価格」と「買取価格」の両方をご提示し、それぞれの特徴や価格差について詳しくご説明いたします。

STEP 3媒介契約のご締結

所要目安査定結果ご説明後、1〜3日程度で締結可能

価格や売却方法にご納得いただけましたら、「媒介契約」を締結します。
契約の種類(専属専任・専任・一般)の違いも丁寧にご説明し、最適な形での売却活動をスタートします。

STEP 4販売活動・内覧対応

所要目安1〜3ヶ月(平均)※物件・市場状況により変動

不動産ポータルサイトや当ショップのネットワークを活用し、積極的に購入希望者を募集します。
内覧時の対応や物件の見せ方のアドバイスもお任せください。地域によっては1ヶ月以内での成約も可能です。

STEP 5売買契約の締結

所要目安購入申込から1〜2週間前後

購入希望者との条件交渉・調整を経て、売買契約を締結します。
契約書や必要書類の確認、重要事項説明などは、当ショップのスタッフが丁寧にサポートいたします。

STEP 6決済・お引き渡し

所要目安契約から2〜4週間程度(住宅ローン有無などで変動)

残代金の受領と同時に、鍵や所有権を買主様へ引き渡します。
司法書士による登記手続きや書類準備も含め、最後まで安心してお任せいただけます。

Pick
UP!
仲介と買取でここまで違う?売却完了までの期間目安

仲介と買取でここまで違う?売却完了までの期間目安

不動産の売却には「仲介」と「買取」の2つの方法がありますが、実はこの2つ、売却が完了するまでの期間にも大きな違いがあります。

仲介の場合:約2〜3ヶ月が一般的

仲介は、不動産会社が購入希望者を探して売却する方法です。広告掲載・内覧対応・交渉・契約といった工程を経るため、全体の所要期間は平均2〜3ヶ月が目安となります。
ただし、人気エリアであれば1ヶ月以内に成約することもありますし、逆に物件の条件や市場の動きによっては3ヶ月以上かかることも。
「価格にこだわりたい」「納得できる相手に売りたい」といった方にはおすすめの方法ですが、ある程度の時間的余裕があると安心です。

買取の場合:最短1〜2週間で完了も可能

一方の買取は、不動産会社が物件を直接買い取る方法です。買主を探す必要がないため、査定から契約・決済までが非常にスピーディで、最短1〜2週間で売却が完了することもあります
「急ぎで資金を確保したい」「内覧や広告活動は避けたい」といった事情をお持ちの方には特に適しています。
価格面では仲介よりやや下がる傾向にありますが、「すぐに売れる」という安心感は大きなメリットです。

どちらが良いか迷ったら…?

当ショップでは、仲介価格と買取価格の両方を査定時にご提示し、スケジュールやご事情をふまえて最適な方法をご提案しています。
「時間をかけてでも高く売りたい」「すぐに現金化したい」など、お客様のご希望をお気軽にお聞かせください。

売却を迷っている方もOK!まずはお気軽にご相談を

売却を迷っている方もOK!まずはお気軽にご相談を

不動産売却は、一人で悩まずプロに相談することが成功の第一歩です。
「本当に売るべき?」「今はタイミングが悪い?」と迷われている段階でも構いません。
当ショップでは、北区を中心に地域密着で培った豊富な実績と、仲介・買取両面からのご提案力で、お客様に最適な方法を丁寧にご案内いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

トップに戻る

査定依頼でいずれか進呈!実家・空き家の相続書籍書籍プレゼント中詳しくはこちら