相続税対策としての不動産売却、成功と失敗の分かれ道|お知らせ・コラム|LIXIL不動産ショップ TOKYO ESTATE

Googleクチコミ4.7

城北エリア累計査定実績

5,000件突破

info

社長ブログ|不動産売却|相続

相続税対策としての不動産売却、成功と失敗の分かれ道


「相続税がかかるとは聞いていたけど、まさかここまでとは…」
そう感じたご家族の多くが、資産のなかでも最も処分が難しい『不動産』をどうすべきか、悩まれています。

相続税対策としての不動産売却は有効な手段ですが、
実際には「思っていたよりも手元にお金が残らなかった」というケースも。

本記事では、成功する相続税対策としての不動産売却と、
逆に損をしてしまう「落とし穴」についてご紹介します。

■ 成功パターン1:相続開始から早期売却で「特例適用」
不動産を相続したあとに売却するなら、「相続空き家の3,000万円特別控除」などの節税特例を利用するのが基本。
この制度を使えば、譲渡所得から最大3,000万円を控除できるため、売却益が出ても税負担を大幅に抑えることが可能です。

ただし、これには「相続発生から3年以内の売却」などの条件があります。
この期限を過ぎると、特例は使えません。

✅ 成功のコツ:税理士や不動産会社と早めに連携し、「いつまでに売却すべきか」を明確にして動くこと。

■ 成功パターン2:不動産のまま相続せず、生前に売却
そもそも、相続前に被相続人(親など)が生前に売却し、現金化しておくことで相続人への分配トラブルを防ぐという効果があります。
特に、相続人の一人と一緒に住んでいる場合、その相続人の兄弟との間でトラブルになることが多いです。

✅ 成功のコツ:早めに資産整理を進め、「争続」にならない工夫を。親御さんが元気なうちに相談を始めるのがベストです。

■ 失敗パターン:売却のタイミングを逃して税負担増、もしくは安値での売却
不動産を相続したものの、「様子を見よう」と放置してしまい、
・老朽化で資産価値が下がる
・3,000万円控除の適用期限を逃す
・上記控除を使いたいためにギリギリで安値で不動産会社に買い取ってもらう
といった状況に陥るケースは少なくありません。

さらに、分筆や測量が必要になるケースでは売却までに半年以上かかることもありますので、注意が必要です。

🚫 よくある失敗:「もっと高く売れると思った」「兄弟と意見がまとまらなかった」「税金の話を誰に聞けばいいか分からなかった」

まとめ:早めの準備が「成功」の第一歩
不動産の相続と売却は、時間との勝負です。
後回しにすることで、節税のチャンスを逃すだけでなく、
結果的に手取りが大幅に減ってしまうこともあります。

TOKYO ESTATEでは、税理士や司法書士とも連携し、
お客様の状況に応じた「後悔しない売却プラン」をご提案しています。

📩 お問い合わせは下記TEL、LINE、メールからどうぞ!
相続した不動産の活用・売却について、
「まず何から始めたらいいか分からない…」という方も下記からお気軽にどうぞ。

トップに戻る

査定依頼でいずれか進呈!実家・空き家の相続書籍書籍プレゼント中詳しくはこちら