北区周辺の中古マンションの売却相場と傾向|LIXIL不動産ショップ TOKYO ESTATE

Googleクチコミ4.7

城北エリア累計査定実績

5,000件突破

Analysis

北区周辺の中古マンションの
売却相場と傾向

  • ホーム
  • 北区周辺の中古マンションの売却相場と傾向

北区周辺の中古マンション相場を徹底解説!
売るべきタイミングは?

「そろそろ売却を検討しているけど、うちのマンションはいくらで売れる?」
そんな方に向けて、北区を中心とした周辺エリア(豊島区・板橋区・練馬区・文京区)の中古マンションの売却相場と動向をわかりやすく解説します。
地域ごとの傾向を把握することで、適切な売り時や売却戦略が見えてきます。
LIXIL不動産ショップ TOKYO ESTATEでは、北区・豊島区・板橋区・練馬区・文京区エリアに特化した売却サポート体制で、相談から成約まで丁寧にご案内しています。

北区の中古マンションの売却相場と傾向

総括:価格と今後の需要予測から見る「今、売るべきかどうか」

総括:価格と今後の需要予測から見る「今、売るべきかどうか」

北区の中古マンション価格は、直近10年で大きく上昇し、2020年前後にピークを迎えました。
現在も高値圏を維持していますが、人口減少や少子高齢化の影響を受け、今後は緩やかな下落傾向に転じる可能性が高いと予測されています。

また、マンションの供給が進んでいることや、空き家・空室問題への懸念もあり、「持ち続けることのリスク」が徐々に高まっている状況です。

こうした背景をふまえると、「高く売れるうちに手放したい」「将来的に使う予定がない」とお考えの方にとっては、今が売却を検討する上で非常に良いタイミングといえるでしょう。
もちろん、物件の状態やご家族の意向にもよりますが、価格水準・今後の需要変化を踏まえた“資産の活かし方”として、売却は有力な選択肢です。

北区の中古マンション価格の20年推移
坪単価(万円) 平均価格(万円) 前年比
2005年 276 3,768
2010年 231 3,153 -14.9%↓
2015年 262 3,577 +13.4%↑
2020年 335 4,559 +27.9%↑
2025年予測 330 4,500 -1.5%↓

(出典:国土交通省地価公示・国勢調査)

東京都北区の中古マンション価格は、2005年の坪単価276万円から2010年にはリーマンショックの影響で231万円まで下落しました。
その後、景気回復や都心回帰の流れを受けて2015年には262万円、2020年には335万円と大きく上昇しています。
2025年は330万円とやや横ばいの予測ですが、過去15年で約1.5倍に成長しており、長期的には堅調な値上がり傾向が続いています。
駅からの距離や築年数によっても価格差が大きく、特に駅近や築浅物件は高値を維持しています。

北区の過去20年の人口推移

北区の人口は、過去20年間で微増傾向にありますが、将来的には減少が予想されています。

年度 総人口(人) 前年比増減率
2005 330,000
2010 335,000 +1.5%
2015 341,076 +1.8%
2020 343,622 +0.7%
2025(予測) 344,551 +0.3%

※出典:東京都北区「人口統計表」

および 国立社会保障・人口問題研究所の推計

人口の減少は、不動産需要の減少につながる可能性があります。特に高齢化が進む中で、住宅の供給過多が懸念されます。

北区エリアの特徴

※表は左右にスクロールして確認することができます。

エリア名 特徴 売却価格への影響
赤羽 JR5路線が利用可能なターミナル駅で交通利便性が高い。再開発も進み、若年層・ファミリー層の流入が目立つ。 高め(利便性・需要ともに安定)
王子 都心アクセスに加え、飛鳥山公園など自然環境も充実。文教地区としての側面もあり、落ち着いた住宅地が広がる。 やや高め(バランスの良さが人気)
田端 山手線・京浜東北線利用可能で、都心通勤に便利。駅周辺は商業施設が少なく、静かな住宅街。 平均的(立地の割に割安感あり)
十条 再開発が進行中で、駅周辺の利便性が向上。昔ながらの商店街の雰囲気と新しさが共存する注目エリア。 上昇傾向(再開発による将来性あり)
西が丘 ナショナルトレーニングセンターなどがあり、文教・スポーツ環境が整うが、駅からの距離がある場所も多い。 やや低め(利便性が価格に影響)

北区内でもエリアによって価格傾向は大きく異なります。交通利便性や再開発の有無、生活環境が価格に影響しており、売却時はこうした地域特性を踏まえた査定が重要です。

豊島区の中古マンションの売却相場と傾向

総括:価格と今後の需要予測から見る売却のタイミング

総括:価格と今後の需要予測から見る売却のタイミング

豊島区の中古マンション価格は、過去20年間で大きく上昇し、2025年時点で平均価格は約5,305万円、坪単価は424万円と都内でも高水準にあります。
人口は微増傾向を維持し、若年層・子育て世帯の流入も続いています。
ただし、住宅ローン金利の上昇や高齢化の進行により、今後は価格上昇のペースが緩やかになる可能性があります。
現状の高値を活かし、早めの売却を検討することが最善策となりやすい状況です。

豊島区の中古マンション価格の20年推移
坪単価(万円) 平均価格(万円) 前年比
2005 259 約2,000
2010 254 約1,960 -1.9%
2015 303 約2,340 +19.3%
2020 390 2,946 +28.7%
2025 424
(予測)
5,305 +8.7%
2030 459
(予測)
+8.3%

(出典:国土交通省地価公示公益財団法人東日本不動産流通機構

2013年以降、金融緩和や低金利政策の影響で価格は一貫して上昇しています。直近3年間でも約10%の上昇が続き、都内平均を上回る水準です。
ただし、2022年以降は住宅ローン金利の上昇も始まっており、今後は価格の頭打ちや下落リスクも意識されます。

豊島区の過去20年の人口推移
年度 総人口(人) 前年比増減率(%)
2005年 約232,763
2010年 約241,234 +3.7
2015年 約291,167 +20.7
2020年 約290,246 -0.3
2025年
(予測)
約292,000 +0.6

(出典:豊島区住民基本台帳国勢調査豊島区人口ビジョン

豊島区の人口は2005年から2015年にかけて大幅に増加し、特に2010~2015年で約20%の伸びを示しました。2020年にはほぼ横ばいとなり、2025年には約29万2千人と微増の予測です。
今後も東京都心への人口集中が続くと見られ、一定の需要は維持されると考えられます。

豊島区エリアの特徴

※表は左右にスクロールして確認することができます。

エリア名 特徴 売却価格への影響
池袋 再開発が進み、商業施設やオフィスが集積。交通の要所として人気が高い。 高め(需要が高く、価格も上昇傾向)
目白 落ち着いた高級住宅街で、教育機関も多い。 高め(安定した需要)
巣鴨 高齢者に人気のエリアで、商店街が活気。 平均的(特定層に需要あり)
大塚 再開発が進行中で、今後の発展が期待される。 上昇傾向(将来性あり)
駒込 文教地区としての側面があり、静かな住宅街。 平均的(安定した需要)

各エリアともに特徴があり、売却価格にも影響を与えています。特に再開発が進むエリアでは、今後の価格上昇が期待されます。

板橋区の中古マンションの売却相場と傾向

価格推移

価格推移

板橋区の中古マンション価格は、2005年の坪単価188万円から2020年には248万円まで上昇し、2025年は216万円とやや下落傾向が見込まれています。
平均売買価格は2025年5月時点で約3,760万円、10年前と比べ約30%上昇していますが、直近では売出し件数が増加し、価格の頭打ち感も出てきています。

人口推移

人口はこの20年間で増加傾向にあり、子育て世帯や単身者の流入も続いています。

エリア特性

区内は都心へのアクセスが良く、生活利便性も高いことから、幅広い世代に人気があります。今後は築古物件の増加や競合物件の増加が予想されるため、売却を検討する場合は早めの行動が有利です。

練馬区の中古マンションの売却相場と傾向

価格推移

価格推移

練馬区の中古マンション価格は、2005年の坪単価223万円から2020年には280万円、2025年には310万円と堅調に上昇しています。平均売買価格は2025年で約4,230万円、10年前比で32%の上昇です。

人口推移

人口も長期的に増加しており、都内でもファミリー層の流入が目立ちます。区内は公園や緑地が多く、住環境の良さが評価されています。

エリア特性

駅近や築浅物件は特に人気が高く、今後も一定の需要が見込まれますが、価格上昇のペースはやや緩やかになる可能性もあるため、売却を考える場合は市場動向を注視しつつ、早めの判断が有効です。

文京区の中古マンションの売却相場と傾向

価格推移

価格推移

文京区の中古マンション価格は、都内でも安定した高値を維持しています。過去20年で価格は着実に上昇し、2025年時点でも高水準が続いています。

人口推移

人口は2010年の約197,000人から2024年には218,141人、2025年には235,380人と増加を続けており、10年で約10%の伸びを記録しています。

エリア特性

区内は教育・医療機関が充実し、治安も良いため、ファミリー層やシニア層に根強い人気があります。今後も安定した需要が続くと考えられますが、築年数や立地によって価格差が大きくなる傾向があるため、売却時は物件の特性を活かした戦略が重要です。

当社の中古マンション買取事例

今が売り時?将来に活かす?
あなたのマンションの活用法をご提案します

今が売り時?将来に活かす?あなたのマンションの活用法をご提案します

売却か、賃貸か、それとも保有継続か──マンションの活用にはさまざまな選択肢があります。
「今売ればいくらになるのか」「いつ売るべきか」「活用するならどんな方法があるのか」など、
お客様のご状況にあわせて、地域密着の不動産のプロが具体的なプランをご提案いたします。
ご相談・査定は無料。まだ売却を決めていない方も、お気軽にお問い合わせください。
価格を知ることが、最適な判断の第一歩になります。

トップに戻る

査定依頼でいずれか進呈!実家・空き家の相続書籍書籍プレゼント中詳しくはこちら